IT

SSDとHDDの違いとは?SSDの特性について考える

SSD解説

オフィスワークとリモートワークを掛け合わせた新しい働き方であるハイブリッドワーク。最近注目されている働き方の一つですが、PCを持ち運ぶ機会が多いハイブリッドワーカーには、衝撃に強く軽量のPCが必須アイテムといえます。PCを選ぶ際にはデータを保存する記憶媒体として「SSD」と「HDD」のどちらが搭載されているかが一つのポイントになります。本記事ではSSDとHDDの違いや、ハイブリッドワーカーにはSSD搭載PCをおすすめする理由、最新動向を含めたSSDの特徴について詳しく解説していきます。

SSDとは何か、HDDとどう違うのか?

SSDはSolid State Driveの頭文字を取った言葉で、データを保存するために使われるストレージの一つです。フラッシュメモリーにデータを記録する装置で、小型で転送速度が高速という特徴を持っています。PCで使われるストレージにはもう一つ、HDD(ハードディスクドライブ)がありますが、SSDとHDDには実にさまざまな違いがあります。

最も大きな違いはデータの記録方法です。SSDは前述したようにフラッシュメモリーにデータを保存し読み書きしますが、HDDは金属製の円盤に塗布した磁性体にデータを記録しています。
そのほかにも両者には耐衝撃性や耐振動性、処理速度、保存容量の拡大性、寿命、質量などの違いがあり、PCを購入する場合には使用する目的にあったストレージの選択こそが大切なポイントとなります。

SSDの利点とコンピューターの性能向上におけるその役割

PC内蔵のSSD

SSDはHDDと比べると多くの点でメリットがあり、PCすなわちコンピューターの性能向上に寄与するといわれますが、具体的にどのような利点があるのでしょうか。

まずSSDとHDDの基本的な違いをもう少し詳しく知っておきましょう。先に述べたように両者はデータの記録方法が異なります。HDDはデータの読み書きを行うために金属製の円盤を回転させる必要があり、「物理的に駆動する」部品が必要です。このためどうしても、ある程度大きく重くなります。一方のSSDはフラッシュメモリーであるため駆動部分は必要なく、小型で軽量なストレージを実現できます。

ここではこうしたSSDの小型・軽量という特徴のほかに、知っておきたいポイントについて解説します。

規格概要

HDDはデータの読み書き速度が遅いため、接続インターフェースはSATA(Serial ATA)で十分といえ、より高速なインターフェースを使うメリットはほとんどありません。

一方で、SSDのインターフェースはHDDとは異なる進化を続けています。データ転送が高速なSSDにおいては、インターフェースの速度も重要なポイントとなるからです。SSDの接続インターフェースはHDDでも使われているSATAのほか、さらに進化したmSATA(ミニSATA)やM.2といったインターフェースが使われています。

次にデータ転送方式(接続プロトコル)です。SSDのデータ転送には、従来からHDDで利用されてきたSATAに加えて、より高速なデータ転送が可能なNVMeが主に使われています。SSD本来の性能を発揮するのであれば、これを活かせるNVMeを利用するとより高速なデータ転送が行えます。

SSDの一般的な寿命

SSDはHDDと比べると寿命が長いといわれています。なおSSDの寿命は一般的に5年程度とされます。

SSDの耐衝撃性

HDDでは、磁気ヘッドを目的のデータがある場所まで移動させ、高速回転する円盤、すなわちディスク上の磁気を読み取ります(書き込みも同様)。このとき磁気ヘッドはディスクに触れていませんが、動作中に振動や衝撃を与えると、磁気ヘッドがディスクに接触してしまう可能性があります。接触はデータの破壊ばかりか、HDDそのものの故障原因となるため、振動や衝撃には最新の注意を払う必要があります。

一方のSSDは前述したように、物理的な駆動部分が存在しないためこうした心配はありません。

SSDで作業効率向上

データ転送速度や処理速度の速いSSDは、HDDと比べPCの起動時間やアプリケーション読み込みの際の不要な待機時間が減ります。日常作業においてもデータを開いたり保存したりする時間が短くなるため、作業効率が飛躍的に向上します。

PCにSSDを選択する際の主な検討事項

それではSSDを搭載したPCを選ぶ場合、どのような点を考慮すればよいのでしょうか。まず考慮したいのは「接続インターフェース」です。高速なSerial ATA 6Gb/s(SATA 3.0)やPCI-Express Gen3などを採用した製品を選ぶとよいでしょう。なおPCI-Express Gen3や同Gen4は、より高速でSSDに最適な接続プロトコルであるNVMeを採用しているため、パフォーマンスにこだわるならこちらがおすすめです。

次に忘れてはならないポイントがSSDの「容量」です。価格が落ち着いてきたとはいえ、大容量のSSDはまだまだ高価ですから、必要最低限の容量から余裕のある容量まで各モデルの価格を比較して検討するとよいでしょう。

最後に、搭載しているSSDの「規格やサイズ」についてです。現在主流のSSDは、2.5インチかM.2であり、もし旧規格ともいえる1.8インチやmSATAが採用されている場合には注意が必要です。1.8インチやmSATAの場合、仮に容量アップや高速化を狙ってSSDを交換したいとなっても、販売されている製品が非常に少ないです。その上、現在主流である2.5インチやM.2との互換性もなく、選択肢が少ないという問題点があります。SSDを搭載したPCを選ぶ際には、規格やサイズについても考慮するとよいでしょう。

SSD搭載PCによるハイブリッドワーク環境のメリット(まとめ)

ハイブリッドワーク中のビジネスパーソン

ハイブリッドワークは、オフィスと自宅などでのリモートワークを組み合わせた新しい働き方として注目されています。軽量で衝撃に強いSSD搭載PCは、オフィスと自宅を行き来し、PCを持ち歩く機会の多いハイブリッドワーカーに最適なPCといえるでしょう。
働き方が変化する中でPCに求められる要件も変化しています。リプレイス検討の際は、PC使用者が変化を体感しやすく満足度が向上する、ストレージの種類も考慮して選定するのはいかがでしょうか?

今すぐWindows 11搭載機への乗り換えに着手すべきワケとは?

2021年10月5日にリリースされたWindows 11は、システム要件が大幅に変更されたOSです。新規PC導入にかかるリードタイムを見据えると、今すぐに検討・着手を始めるべきといえます。PCを乗り換えるべきワケとともにポイントをみていきましょう。

  • 大幅に引き上げられたハードウェア要件
  • Windows 11は高次元のセキュリティーに対応
  • OSのコア部分や重要領域を保護する新機能を搭載
  • Windows 11搭載の最新PCとは?
今すぐWindows 11搭載機への乗り換えに着手すべきワケとは?

無料ebookをダウンロードする

関連記事

インテル Core プロセッサー
インテル® Core™ プロセッサー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを

Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。

※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。