働き方改革

フリーアドレスのその先へ! ABWとWELL認証を組み合わせた未来のオフィス

“オフィスの在り方”や“ワークプレイスの定義“が改めて問われています。現在、フリーアドレスやテレワークを筆頭にサテライトオフィス、コワーキングスペースなど様々な制度やワークプレイスが浸透していますが、共通しているのは“生産性向上“を目的としていることです。

そんななか注目を集めているのが、株式会社イトーキが提案する次世代オフィス「ITOKI TOKYO XORK(ゾーク)」です。最新の働き方である「ABW=Activity Based Working」と最先端のオフィス環境のキーワードであるWELL認証を掛け合せた「XORK」とは? またオフィス変革は、企業やワーカーにどのような価値やメリットを提供できるのでしょうか?

株式会社イトーキのFMデザイン設計部 首都圏第2デザイン設計室の室長である星 幸佑さんに、ABWとは? WELL認証とは? XORKとは?などさまざまな疑問を答えていただきました。

フリーアドレスとの違いは?オフィスをロジカルかつ科学したABWとは?

——働き方改革が進むなか、「オフィスの在り方」が問われています。現在、テレワーク、サテライトオフィスなど本来のオフィス以外でも自由に働くスタイルが広まってきていますが、従来型のオフィスにはどのような課題があるととらえていますか?

我々は、いわゆる“島型“のレイアウトで構成される従来型のオフィスを否定しているわけではありません。職制を通じた管理やコミュニケーションの密度など一定の効果を発揮していることは皆様にも周知の事実かと思います。しかし、自己裁量が高い働き方が、業務内容の特性に適した場であるか? さらにミレニアル世代などを含めた時代感とフィットしているか、という観点から考えると、決して満足のいくオフィス形態ではないと考えています。

——確かに現在は、画一的な働き方ではなく、個人のライフスタイルや業務内容によって効率の良いワークプレイスを選ぶ流れにあることは実感しています。改めてABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の考え方を教えてください。

ABWは、オランダのVeldhoen+Company社(以下、ヴェルデホーエン社)による考え方で、グーグルやアクセンチュアなどの先進企業でも導入されています。弊社は同社と業務提携を結んでおります。ABWは従来のように階層や組織、チームといったフレームに基づきワークプレイスを考えるのではなく、個々の社員のアクティビティ(活動)にふさわしい場を用意し、活動に応じて使い分けるというのが基本的な考え方です。つまりABWは「自己裁量を最大化し、ワーカー自らが働き方を自律的にデザインする総合的なワークスタイル戦略」となります。

——ABWでは、ワーカーの行動を10に分けていますね。

ヴェルデホーエン社の定義では、ワーカーの作業は10に大別できるとされています。個人の活動に合わせて、働くスペースや時間を選択して、生産性を最大限に高めるというのがABWの基本です。具体的な例を挙げると、資料作りなど集中が必要なときに話しかけられる、周囲がうるさいとなると、どうしても生産性が落ちてしまいます。

「ITOKI TOKYO XORK」の高集中スペース
<「ITOKI TOKYO XORK」の高集中スペース。外部との接触をシャットダウンできるため、
パフォーマンスを最大限発揮できる>

——外部接触がない方が集中できるというのは経験値や実感としてありますが、御社は実際に実証実験も行ったと聞きました。

「空間機能」の有用性に関しては弊社が杏林大学名誉教授古賀良彦氏監修のもと「脳の活性化の差異」を計測する実証実験を行いました。簡単に結果を申しますと、単一作業ではセミクローズ空間で、複合的な判断が必要な作業はクローズ空間でそれぞれ脳が活性化されることがわかりました。いわば、高集中が必要な作業は、外部接触が少ない空間が望ましいということが推測できる実験結果となりました。

働き方改革は「オフィス変革」から!オフィスでは作業の特性に適した空間を設けることが重要!実験監修:杏林大学名誉教授 古賀良彦 ~イトーキ調査~

——ABWの有効性をロジカルかつ科学的にアプローチしていることに驚きました。


運用段階でもオフィスの価値を最大化するためにPDCAを回せるようにしています。専用のアプリを使用することで、ワーカー個人の「10の活動割合」を数値化することができるのです。業務内容に応じて、理想の働き方とどれだけ乖離が生まれているか? またどのような働き方をしているかを把握することができます。ABWで働くという日々のプロセスそのものが「働く人の活動を変える」ことに直結しています。マインドチェンジを促すことで、ワーカーは自然と生産性や業務効率を意識できます。

さらに弊社のオフィス“XORK“では、働く場の変革であるABWに加え、心身の健康を健全に保つWell-beingの概念に基づく空間品質基準「WELL認証」を組み合せた設計になります。

「ABW+WELL認証=XORK Style」が次世代の働き方

「ITOKI TOKYO XORK」
<「ITOKI TOKYO XORK」のリチャージスペース>

——Well-beingとはどのような考え方でしょうか?

心身ともに、また社会的にも健康な状態であることを指します。現在の日本では労働力人口が減少しています。優秀な人材の確保はどの企業でも喫緊の課題となっており、人材の流出も防がなくてはいけません。

——その点では、従業員満足度や働きがいなどのキーワードも注目を集めています。

「生産性の向上」だけではなく、ワーカー個人個人の健康や基礎力を高めることも我々は重要だと考えています。ABWが行動の自由だとしたら、こころの自由を支えるのがWELL認証。社員の心身を健全に保つWell-beingの概念に基づく空間品質基準であるWELL認証(WELL Buildings Standard)を導入し、7つの概念を指標として、オフィスのデザインなどを設計していきます。企業のさらなる成果やイノベーションの創出を実現しつつ、ワーカー個人の充実感や働きがいを創出するのがXORKの目的となります。

——今までにないオフィスの在り方やオフィスの価値を高める最新のワークスタイルとなりますが、テレワークなど場所にこだわらない多様的な働き方とはどのように共存できますか?

ABWの自己裁量とWell-beingの考え方から、テレワークやリモートワークに問題なくフィットすると考えており、ABWはそもそもそのような考え方を含んだ思想です。どちらかと言うと、企業が個人の自己裁量をサポートすることが必要になると思います。状況に応じて、オフィスで作業したり、在宅勤務であったり、カフェであったりの多様な働き方を認めることこそがXORKの価値を最大化してくれます。

——フリーアドレスやテレワークの課題としてマネジメントや勤怠管理があります。

企業の業態やカルチャーにもよりますが、信頼を持って相手と向かい合いながら、自己裁量を最大化させ、自律的に働き方を自らデザインすることを前提とし、適正なタイミングを見極め、マネジメント側から働きかけることが重要になります。先述のアプリを利用すれば、「在席状況」の確認も可能です。

1on1ミーティングがしやすい「対話」の為の専用スペースや食を基軸としたコミュニケーションのためのCAFÉなど、用途に応じてスペースづくりと仕掛けをしているので、マネジメントにも応用が可能です。先程のアプリで「活動の割合」を見たときに1人作業が多すぎるメンバーには、個別にコミュニケーションをとる機会を増やすなど、空間とアプリを活用したPDCAを回すことができます。

今後、オフィスの在り方はどう変化するか?するべきか?

——今後、オフィスはどう変化していくとお考えですか? またどう変化すべきだと思いますか?

2019年4月よりいわゆる「働き方改革関連法」が施行されます。この「働き方改革」に関して、厚生労働省は“「働き方改革」は、働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための「改革」と説明しています。

働き方改革とは? わかりやすく背景や目的を解説!

つまり、「働き方改革」の目的は“働き方の選択の自由による日本の生産性の向上“と我々は捉えています。そのうえで3つの視点があると考えます。

——テクノロジーの視点は欠かせない要素だと思います。

1つ目は、“テクノロジーの進化と同期していること“です。IoT、AIの進化は、効率化という点では欠かせません。デバイスの進化が著しいように、効率化としてのデジタルツールの進化は必須です。それとともにオフィスやスペースの作り方も進化するはずです。

——オフィスのデジタル化は急速に進んでいる印象です。2つ目はどのようなものでしょうか?

“個人の活動にフォーカスする“ことです。これまでのオフィスは、企業都合が優先されており、組織性や効率性にフォーカスされていました。今後は、ワーカー個人の活動にフォーカスするオフィスづくりが進むはずです。テレワークやリモートワークのように家やカフェで仕事をするのが普及してくると、オフィスの役割も変わります。より個人の活動のしやすさ、密度が求められてくると思います。「XORK」も1人で使用可能な個室を様々なバリエーションで多数用意していますが、最近のオフィス事例でも徐々に増えてきたと実感しています。

——最後はどのような変化でしょうか?

“デザインの重要性が高まる“ことです。先程、“個人の活動にフォーカス“することを説明しましたが、一方でビジネスの変化・多様化も激しく、個人で解決できることが少なくなってきています。デバイスの進化で、どこでもコミュニケーションがとれる時代だからこそ「オフィスだと同僚がいるから安心する」「居心地がよいから来たくなる」などリアルコミュニケーションがリッチな体験価値として重要性が増してくると考えています。そのとき、デザインが果たす心理的役割は大きくなるということです。今現在でも自席と会議室しかない2アクティビティのオフィス形態からの変化としては、執務エリアに対してコラボエリアの需要が高まっています。前述の変化を踏まえ、オフィスのデザインを投資と捉えつつ、デザインバリエーションも多様化していくのではないでしょうか。

「ITOKI TOKYO XORK」のアイデア出しのスペース
<「ITOKI TOKYO XORK」のアイデア出しのスペース>
「ITOKI TOKYO XORK」の知識共有スペース
<「ITOKI TOKYO XORK」の知識共有スペース>

——本日は貴重なお話をありがとうございました!

【ITOKI TOKYO XZORKオフィシャルWEBサイト】

ミーティングや企画会議、ブレストなどオフィスのコミュニケーションスペースを強力にサポート! 「映す」「書く」「共有・保存」が可能な電子黒板が効果的なプレゼン・ディスカッションを実現!
インタラクティブ・フラットパネル「VAIO Liberta」

働き方改革最新事情

いよいよ働き方改革は”法律”

2019年4月より「働き方改革関連法」が順次施行されています。
ここ数年、世間では「業務効率化」「生産性向上」「デジタル化」などと叫ばれてきた一方で6割以上の企業が働き方改革に対して、未対応となっています。
なぜ働き方改革が必要なのか?またどのように進めていけばいいのか?
改めて今後の「働き方改革」に迫っていきます。

  • いよいよ働き方改革は”法律”
  • ”2025年の崖”とは
  • 2025年までに迎える代表的なDX
  • 中小企業はデジタル化が遅れている
  • 育児や介護をしながら働ける現場つくり

働き方改革最新事情

無料ebookをダウンロードする

働き方改革最新事情

働き方改革最新事情

いよいよ働き方改革は”法律”

2019年4月より「働き方改革関連法」が順次施行されています。
ここ数年、世間では「業務効率化」「生産性向上」「デジタル化」などと叫ばれてきた
一方で6割以上の企業が働き方改革に対して、未対応となっています。
なぜ働き方改革が必要なのか?またどのように進めていけばいいのか?
改めて今後の「働き方改革」に迫っていきます。

主な内容

  • いよいよ働き方改革は”法律”
  • ”2025年の崖”とは
  • 2025年までに迎える代表的なDX
  • 中小企業はデジタル化が遅れている
  • 育児や介護をしながら働ける現場つくり

無料ebookをダウンロードする

関連記事

インテル Core プロセッサー
インテル® Core™ プロセッサー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを

Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。

※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。